歯を白くしたい……
歯の黄ばみを改善したい……
歯肉の黒ずみをピンク色にしたい……
このようなお悩みを改善させます。
まずはご相談ください。
あなたに適切な方法をご提案いたします!
当院ではお口を美しくするための様々な施術を行っています。
例えば、「黄ばんでしまった歯を白くしたい」「黒ずんでしまった歯肉(歯茎)綺麗なピンク色にしたい」「歯の色だけでなく、歯の形も理想通りにしたい」など。それぞれの施術をご紹介いたしますので、下記該当箇所をクリックしてのご確認をお願いします。
歯科医院でホワイトニング用のマウスピースを作製し、それにホワイトニング剤を入れ、ご自宅で行うホワイトニングです。
診療、歯の色を確認
専用マウスピース(薬品を入れるための装着具)を製作
歯のクリーニング
自宅での使用方法の説明
自宅にて、マウスピースを用いてホワイトニング
ホームホワイトニングは、そのほかのホワイトニングと比べると、白くなるまでには一定の時間がかかり、白さの度合いも若干落ちてしまいますが、じっくりと歯の内部までホワイトニング剤が作用していきますので、治療後、白さの持続期間がほかのホワイトニングよりも長くなるのが特徴です。
当院でご紹介しているホワイトニングシステムは、他社のホームホワイトニングシステムと較べ、薬剤ジェルがマウスピースから漏れにくく、使用中のお口の中の不快感が非常に少ないことが特徴です。また、歯にとっても優しい成分を使用していますので、治療中の知覚過敏を起こしにくいという特徴も併せ持ちます。
1.当医院にて歯石の除去等を行ない、お口の中をキレイに清掃します。
ホワイトニングは、虫歯や歯周病のない状態で行う治療です。
大きな虫歯があった場合は、ホワイトニングの薬液によって、痛みが誘発されて治療できません。歯周病があった場合は、歯茎からの出血により、血液が混じって薬液の効果が出ません。そのため1回目は口腔内診査(歯石除去&PMTC)及びカウンセリングや食事制限の説明をいたします。これにより本来の歯の色に戻ります。
2.歯型を採り、患者様の歯並びに合ったマウスピースを作ります。
3.そのマウスピースを一度合わせてみて、薬剤の使い方や1日の使用時間などの説明を受けて帰宅します。
4.変色の程度にもよりますが、1日1.5時間以内で、約2週間続けます。
5.1週間に一度来院していただき、歯の状況やマウスピースが変型していないか定期的にチェックしてゆきます。
光に反応するホワイトニング剤を歯に塗り、歯科医院にて施術を行います。
ホームホワイトニングと比べ、白さの度合いが高く、かつ短期間で理想の白さが手に入りますが、白さの持続期間は短いのが特徴です。
オフィスホワイトニングは「オパールエッセンスBOOST」を採用しております。
その大きな特徴は約1時間の施術でスピーディに結果を得られることです(個人差あり)。また白さにムラがないこと、知覚過敏になりにくいこと、歯質を強化できること等のメリットもあります。
1.当医院にて歯石の除去等を行ない、お口の中をキレイに清掃します。
2.歯を白くする薬剤を塗り、特殊な光を照射し、薬剤を除去します。
この流れを2~3回繰り返します。
3.歯の色を確認(シェードチェック)して終了です。
デュアルホワイトニングとは、前述しました「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」の両方を行う施術となります。それぞれメリット・デメリットがありましたが、両方を行うことでそれぞれのメリットを享受できる施術となります。つまり、短期間で歯が白くなる、歯の白さの度合いが高い、施術後の白さの持続期間が長くなるなどの特徴があります。
喫煙される方の多くは歯茎が黒ずんでいますが、これはメラニンによるものです。
メラニンは刺激から身体を守ってくれる色素であり、喫煙者の歯茎が黒いのは、タバコの煙に含まれる刺激から守るためにメラニンがたくさん生産されることに原因があります。
また、歯茎が黒ずむ原因は喫煙だけではなく、被せ物に使用される金属が溶け出し歯肉に沈着してしまう事でも引き起こされます。
上記のようなことが原因で黒ずんでしまった歯茎の色は、特殊な薬剤を利用することで改善し、元の綺麗なピンク色まで近づけることが出来ます。
よく患者様から「ホワイトニング」と「審美セラミック治療(白い詰め物・被せ物)」の違いについて質問されます。
「歯を白くする」という目的は同じですが、その「方法」と「白さの効果」「他の効果」が異なります。詳細は白い詰め物・被せ物をご参照ください。
治療方法 | 薬剤を反応させて歯を白くします。 |
---|---|
効果 | 時間が経過すると後戻りします。 稀に知覚過敏の症状が出ることがありますが、直ぐに治まります。 |
他の効果 | 特になし |
治療方法 | セラミックの詰め物・被せ物を利用。ホワイトニングと異なり、歯を削る必要があります。 |
---|---|
効果 | 白さは永続的に持続します。 |
他の効果 | 歯の形、歯並びも同時に改善できます。 |
個人差はありますが、1回で4段階ほど白くなるといわれています。
また、グレー系の歯はホワイトニングの効果はあまり期待できません。
白い詰め物・被せ物で対処します。
大きな虫歯があったり、歯茎が腫れていますと、ホワイトニング治療は出来ません。
大きな虫歯がある場合は治療中の痛みの原因になります。歯茎が腫れている場合は薬液に血液が混じり、十分な効果が出ません。このような症状が見受けられる場合は、改善処置を行ってからのホワイトニングとなります。
下記のような様々な原因があります。
①日常の飲食による黄ばみ(一番多い)
コーヒー、紅茶、カレー、しょうゆ、赤ワイン、ケチャップなど色素の濃いものを長年摂取することで、次第に黄ばんできます。
②加齢による黄ばみ
年齢とともにエナメル質が薄くなり透過性が高くなります。そうするとエナメル質の下にある象牙質の色が目立ってきますし、象牙質自体も加齢とともに色が濃くなっていきます。象牙質はもともと「黄色」に近い色をしているので、歯が黄色く見えてしまうことになります。
③全身疾患に由来する変色
胎児の時に、母親が服用した抗生物質(テトラサイクリンが有名)や過剰に摂取したフッ素などの影響。
④遺伝による黄ばみ
髪の毛や肌の色が人それぞれ異なるように、遺伝的に黄色っぽい歯の方がいます。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。