待合室は、緊張感を感じさせない、ゆったり落ち着ける空間となっております。
当院の診療室は全て「半個室」になっていますので、治療中、他の患者様と顔を合わせることはありません。
患者様の声をしっかりお伺いし、治療に反映させる。
これは医療機関として当然の姿勢です。
当院では、単に説明するのではなく、「紙にイラストを描きながらの説明」や「当院オリジナルの各種資料」を活用しながらしっかりご説明させていただき、その上で患者様のご希望をお伺いしています。
また、「セカンドオピニオン」も積極的に行っております。
セカンドオピニオンを簡単に説明しますと、ある症例を100人の医師が診断したとします。
その結果、治療内容はどうなると思いますか?
患者様は「1つの答え」に落ち着くと思うかもしれませんが、実際は何パターンもの治療法が提示されることになります。
これは歯科医師の考え方・流派が存在するためです。
まずはこの事実を理解して下さい。
「この症状であれば、この治療しか存在しない」という事はまずありません。
こうなってしまうと、「どの治療がベストなの?」と不安に感じてしまうと思います。
しかし、どの治療法が一番良いのかは患者様自身の「価値観」に左右されることとなります。どの治療法にも必ずメリット・デメリットが存在しますので……。
治療法の選択に悩んだ場合、患者様ができることは、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解し、ご自身の価値観に合った治療法を選択することです。
しかし、1人の歯科医師の話だけでは、先程も申したようにその歯科医師の考え・流派によって提案する治療法が異なります。
そこで「セカンドオピニオン」が登場します。
複数の医師の提案する治療法を聞き、その中で患者様の価値観に合った治療法を選択してください。
また、セカンドオピニオンは単に複数の医師の「考え」を聞くだけではありません。
その医師の「人柄」なども直接感じることができます。
「この先生になら任せても大丈夫だ」「この先生が提案する治療法なら……」といった感情も生まれてくるでしょう。
歯科医療は「人と人」が信頼関係に基づいて行う治療です。
「この先生になら!」と思える歯科医師を見つけるためにセカンドオピニオンを利用するのも1つの手かもしれません。
血管や神経の位置、顎の構造を立体的に映し出すことができる装置です。
CTを活用することで、治療の安全性や正確性が向上します。
「歯科用顕微鏡」とも言われるマイクロスコープは、視野を何倍にも拡大する装置です。精密な治療を必要とする根管治療、審美セラミック治療、そしてインプラント治療などで利用します。
そのほか、当院では拡大治療を実施するため、歯科専用高倍率ルーペもすべての担当者が利用しています。マイクロスコープや歯科専用高倍率ルーペを利用することで、治療の精度が向上し、再発を防ぐ治療、長持ちする治療などが可能になります。
衛生管理、感染予防体制は医療機関として当然の務めです。
当院では、滅菌、感染予防のためのマニュアルを構築し、誰が行っても高いレベルでの滅菌ができるよう体制を整えていますので、安心して治療に専念していただけます。
また、エプロン、紙コップ、グローブはすべて使い捨てのものを利用しています。
また当院では基本的な滅菌体制以外にも、厳格なヨーロッパ基準を満たした滅菌体制も整えております。
ドイツのMiele&Cie.KG社製のジェットウォッシャー。これは、今までの洗浄機や手洗いでは難しかった複雑な構造を持った歯科器具もしっかり洗浄します。また、血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水を使用し効果的に、かつ弱アルカリ性の専用洗浄剤で洗浄を行うのですべての汚染を効果的に落とします。
ドイツ製シロナ社の「DAC Universal」。タービン、コントラ、ストレートハンドピース(歯を削る機械)を、精製水や電解水で隅々まで洗浄・滅菌することで、器具を清潔に保ち、感染症のリスクを軽減します。
半数以上の歯科医院では、コントラを交換せずに使用しているのが現状です。
しかしコントラには患者さんの唾液や血液が付着しており、院内感染を引き起こす原因になります。
当院では、コントラを患者様ごとに交換し、滅菌・消毒したものを使用しています。
もっと具体的なコロナウィルス感染予防対策に関してはこちらをご参照くださ い。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。